統合失調症とは

統合失調症は、現実のとらえ方や考え方、感情、行動などに影響を与える、脳の機能障害によって生じる精神疾患です。
「幻覚」や「妄想」といった症状を中心に、感情の平坦さや意欲の低下、対人関係の困難など、さまざまな症状が現れます。
かつては「精神分裂病」と呼ばれていた時期もありましたが、現在はより正確で偏見のない表現として「統合失調症」と呼ばれています。
日本では、人口のおよそ100人に1人がかかるといわれており、決してまれな病気ではありません。
主に10代後半から30歳前後の若年期に発症することが多く、進学や就職、結婚といった人生の転機と重なることもあります。
症状が悪化すると社会生活が困難になる場合もありますが、早期発見と継続的な治療によって、再発を予防しながら安定した生活を送ることが可能です。
統合失調症の症状
統合失調症の症状は、大きく分けて「陽性症状」「陰性症状」「認知機能の障害」の3つに分類されます。
以下のような症状がみられる場合、統合失調症が疑われます
陽性症状(通常は存在しない体験や考えが現れる)
- 実際にはない声が聞こえる(幻聴)
- 存在しないものが見える(幻視)
- 被害妄想(「誰かに監視されている」「悪口を言われている」など)
- 自分の考えが外から操作されていると感じる
- 意味のない話を延々と話す、会話がまとまらない
など
陰性症状(本来あるはずの機能が失われる)
- 感情表現が乏しくなる(喜怒哀楽が見えにくい)
- 会話が少なくなる、声に抑揚がない
- 意欲や興味の低下、日常生活の動作が消極的になる
- 入浴や着替えをしなくなる
- 他者との交流を避けるようになる
など
認知機能の障害
- 注意力や集中力の低下
- 計画的に物事を進めるのが難しくなる
- 状況を把握して柔軟に対応する力の低下(社会的な判断力の低下)
など
これらの症状は、本人にとって現実的に感じられるため、自覚しづらいことも多く、まわりの人が先に気づくこともあります。
発症初期には、些細な変化(人付き合いが減る、部屋にこもる、奇妙な言動が増えるなど)としてあらわれることが多く、早期の受診と診断が重要です。
統合失調症の原因
統合失調症の原因は完全には解明されていませんが、脳の神経伝達物質(特にドパミン)の異常が深く関わっているとされています。
とくに脳の前頭葉や側頭葉のネットワークの働きに偏りが生じることで、現実と空想の区別がつきにくくなったり、思考の整理が難しくなったりすることがあると考えられています。
また、遺伝的な要因や、胎児期・思春期の脳の発達環境、ストレスへの脆弱性(もろさ)なども影響していると考えられています。
ただし、ご家族に統合失調症の方がいても必ず発症するわけではなく、多くの要因が重なったときに発症すると考えられます。
発症のきっかけとしては、進学・就職・人間関係の悩みなどのストレスが重なる時期に多くみられます。
本人や家族が「おかしいな」と感じたら、早めに専門医へ相談することが大切です。
統合失調症の治療
統合失調症は、継続的な治療とサポートによって、症状を安定させ、再発を防ぎながら社会復帰を目指すことができる疾患です。
主に「薬物療法」と「心理社会的療法」の2本柱で治療を行います。
薬物療法
治療の中心となるのは抗精神病薬です。
これは、幻覚や妄想といった陽性症状を抑える効果があり、再発予防にもつながります。近年は比較的に副作用の少ない「非定型抗精神病薬」も多く登場しており、症状や体質に合わせて選択します。
なお服薬は中長期にわたり継続する必要があります。
副作用が気になる場合でも、自己判断で中断すると再発のリスクが非常に高くなるため、医師の指示に従って服薬していくことが重要です。
副作用を抑える薬などを追加し、症状を軽減するように調整します。
毎日の服薬が難しい場合は、効果が持続する注射薬による投与も可能です。
抗精神薬のほかには、症状に合わせて抗不安薬、抗うつ薬、睡眠薬などを用いることもあります。
心理社会的療法(リハビリテーション)
服薬だけでなく、日常生活への適応をサポートするために、心理教育、認知リハビリ、作業療法、SST(社会生活技能訓練)などが行われます。
これらは、再発の予防や生活リズムの回復、対人関係の改善に効果的です。
また、ご家族への支援も大切です。
家族が病気の特性を理解し、適切に接することで、患者さまの回復を助けることができます。
当院では必要に応じてご家族への説明や相談も行っております。